前回(FF5 4つの心 その1)は最初の4小節を自分なりに分析をした。今回は次の4小節を見ていこう。
CUBASEでメロディの最初の音、コード、ベースを打ち込んだものがこちら。ここは構成としてはかなりシンプル。

最初のコード
ベース:A♭
メロディ:C(M3)
コード:A♭+M3+m3
コードはA♭。
前回の小節から引き続きCマイナースケールのコードとなっている。CメジャーにおいてCマイナーから借用していると考えるとサブドミナントマイナーってことかな。

2番目のコード
ベース:B♭
メロディ:D(M3)
コード:B♭+M3+m3
コードはB♭。
ここもCマイナースケールだ。

今回の4小節は構成としてはこれを2回繰り返すので、登場するコードはこの2種類のみだ。
コード進行
A♭ → B♭ → A♭ → B♭
♭Ⅵ → ♭Ⅶ → ♭Ⅵ → ♭Ⅶ
メロディ
C(M3) → D(M3) → C(M3) → D(M3)
コードからの音程はすべてM3:コードのカラーを増幅(♭Ⅵ、♭Ⅶ)
このあとまた最初の小節に戻り2回目に入る。2回目は3小節目から構成が変わるので、3小節目から見ていこう。
ちなみにCUBASEで打ち込んだものがこれだ

2回目の3小節目
ベース:C
メロディ:C(Root)
コード:C+P4+m2
ここでCメジャーキーに戻ってきた。
コードはCsus4。元のCのM3の音を釣り上げてP4にしているコードで
聴いた感じですぐにサスフォーと分かりやすい。
BGMではかなりの確率で使われている。

2回目の4小節目
先程のCsus4のP4が元のM3に戻り、Ⅰのコードへ落ち着く。
この解決により、Aブロックが終わった感がある。そして次からBブロックへと展開する

さいごに
今回はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました。
次はBブロックの分析をしたいと思います。次回も見に来てもらえると嬉しいです!
コメント